マーケティングリサーチ会社【100名鑑】
マーケティングリサーチ会社【100名鑑】 » マーケティングリサーチとは? » マーケティングリサーチ方法の選び方

マーケティングリサーチ方法の選び方

マーケティングリサーチには、定量調査・定性調査をはじめ多様な手法が存在します。しかし、目的や対象によって選ぶべきリサーチ方法は異なります。この記事では、マーケティングリサーチ方法の選び方について、目的・課題・業種に応じた最適な判断ポイントを解説します。

マーケティングリサーチの主な方法とは?

定量調査:アンケート・パネル調査など

定量調査とは、統計的に分析できる数値データを集めるリサーチ手法です。アンケートやパネル調査など、「何が、どれくらい」起きているかを把握したいときに適しています。大人数を対象に調査できるため、市場全体の傾向や、商品・サービスの利用率、顧客満足度などを数値で明確に示せるのが強みです。

定性調査:インタビュー・グループインタビュー(FGI)など

定性調査は、個人の意見や行動の背景にある「なぜ、どのように」を深く掘り下げる調査手法です。対象者と直接対話するインタビューやグループインタビュー(FGI)が代表的で、数値ではわからない顧客の潜在的なニーズや、商品に対する感情、インサイト(無意識の動機)などを把握できます。

リサーチ目的別|おすすめの調査手法

市場規模や傾向を知りたい場合

この目的には、定量調査が最適です。特に、インターネットリサーチは、短期間で大規模なサンプルからデータを収集でき、市場全体の動向を効率的に把握できます。また、自社商品の認知度や利用率、競合他社のシェア率などを数値で比較・分析するのにも適しています。

顧客のニーズやインサイトを深掘りしたい場合

定性調査が最も有効です。デプスインタビューでは1対1で深く掘り下げ、グループインタビュー(FGI)では複数の参加者から多様な意見を引き出せます。これらの手法は、顧客自身も気づいていない潜在的なニーズや、商品購入に至った心理的な背景など、数値だけではわからない本質的な情報を見つけ出すのに役立ちます。

商品・サービスのコンセプトテストを行いたい場合

コンセプトテストでは、定量・定性両方の手法を組み合わせるのが理想的です。まずグループインタビューなどで、コンセプトへの率直な意見や改善点を深く聞き出し、そのフィードバックをもとにコンセプトをブラッシュアップします。

次に、インターネットリサーチで大規模なサンプルを対象に、ブラッシュアップしたコンセプトの受容性や評価を数値で検証します。

顧客満足度やブランドイメージを評価したい場合

この目的には、定量調査が適しています。顧客満足度調査ブランドイメージ調査を定期的に実施することで、数値の変化を時系列で追うことができ、自社の施策の効果を客観的に評価できます。

さらに、満足度が低い層に対しては、デプスインタビューで不満の理由を深く探るなど、定量と定性を組み合わせることで、より具体的な改善策を見つけ出すことができます。

調査対象・予算・スケジュールから見る手法の選定基準

BtoB調査 vs BtoC調査における手法の違い

BtoB調査は、特定の職種や役職者を対象とするため、対象者を見つけ出す難易度が高い傾向にあります。そのため、専門的な知見を持つ人へのデプスインタビューや、オンライン上で特定のコミュニティにアプローチする手法が有効です。

一方、BtoC調査は一般消費者が対象となるため、インターネットリサーチなどで大規模なサンプルを効率的に集めることができます。

オンライン調査とオフライン調査のメリット・デメリット

オンライン調査(インターネットリサーチ)は、短期間で安価に、大規模なデータを収集できるのが最大のメリットです。一方で、対象者の表情や声のトーンから感情を読み取るといった、深いインサイトの把握は難しいというデメリットがあります。

オフライン調査(会場調査や訪問インタビュー)は、調査員の働きかけで詳細な情報を引き出せる一方、時間やコストがかかる点がデメリットです。

調査コストと納期のバランスをどう取るか

一般的に、大規模な定量調査ほどコストが安く、短納期で実施できる傾向があります。一方、手間と時間がかかる定性調査は、コストと納期が大きくなる傾向があります。

しかし、定性調査で得られる深い知見は、事業の方向性を左右する重要な情報になることも少なくありません。したがって、目的を明確にし、得たい情報の質と、かけられるコスト・期間のバランスを慎重に判断することが重要です。

【PR】マーケティングリサーチ会社の選定で迷ったら

リサーチ手法の設計から活用支援まで一貫対応する企業を選ぶ

リサーチは、単にデータを集めることが目的ではありません。重要なのは、そのデータをどう読み解き、事業に活かすかです。調査結果の集計・分析はもちろんのこと、その結果から導き出される示唆(インサイト)に基づき、具体的な事業戦略や施策までを提案してくれる企業を選ぶことで、リサーチの効果を最大限に高めることができます。

専門分野に強みを持つ会社との連携が成功の鍵

リサーチ会社には、それぞれ得意な分野や手法があります。たとえば、消費財に強い会社、BtoBに強い会社、ヘルスケアに特化した会社などです。自社の課題や業界に精通している企業と連携することで、より精度の高い調査設計が可能になり、的外れなリサーチを回避できます。

実績や得意分野を確認し、自社の課題解決に最も適したパートナーを見つけることが、リサーチ成功の鍵となります。

「何から始めればいい?」その問いから伴走する
「ネオマーケティング」

ネオマーケティングのキャプチャー画像
引用元:ネオマーケティング公式HP
https://corp.neo-m.jp/

株式会社ネオマーケティングは、2000年の設立以来、「生活者起点のマーケティング支援」を掲げ、リサーチ・PR・プロモーション・コンテンツ制作など、マーケティング活動全般をワンストップで支援している総合マーケティング会社です。東京本社を拠点に、大手から中小企業まで幅広いクライアントの課題解決に携わっています。

マーケティングリサーチにおける主なサービス

ネオマーケティング社は、クライアントの課題に応じて、多種多様なリサーチ手法を提供しています。

オンライン調査(ネットリサーチ)

ネオマーケティングは、自社で保有する質の高い調査パネルを活用し、インターネット上でアンケートを実施。多岐にわたる属性の対象者にスピーディにアプローチし、短期間で大規模な定量データを収集することが可能です。商品コンセプトの受容性評価や、ブランドの認知度・利用率調査など、幅広い目的で活用できます。

グループインタビュー(FGI)

ターゲットとなるユーザーを集めて座談会形式で意見交換を行う手法です。調査員がファシリテーターとなり、参加者の発言を促すことで、新商品のアイデアや既存サービスへの不満点、消費行動の背景にある価値観などを深く掘り下げます。

会場調査(CLT)

製品サンプルや広告のプロトタイプなど、現物を試してもらい、その場で評価を収集する調査手法です。試飲・試食、試着など、実際に体験してもらうことで、オンラインでは得られないリアルな感触や意見を収集できます。

デプスインタビュー

インタビュアーと調査対象者が1対1で対話する手法です。企業の経営者や専門家、特定の経験を持つユーザーなど、深く掘り下げたい対象者に対して、よりパーソナルな質問や意見を交換できます。

BtoB調査や業界特化型調査にも対応可能

BtoC調査だけでなく、法人を対象としたBtoB調査や、医療・金融など専門性の高い業界に特化したリサーチも実施しています。調査目的やターゲットの特性に合わせて、最適な調査手法をご提案します。

その他マーケティングリサーチが対応する調査方法

  • ホームユーステスト(HUT)
  • 街頭調査・訪問調査
  • 行動観察調査
  • デスクリサーチ
  • オンラインコミュニティ調査

ネオマーケティングの特徴

商品・サービス開発に強い

同社の大きな特徴は、「調査結果を活かした提案力」です。リサーチだけで終わらず、得られたデータに基づき、商品開発や販促戦略、ブランディング施策にまで落とし込む支援を行っている点が評価されています。

たとえば、「共創型商品開発支援サービス」では、調査とワークショップを組み合わせ、生活者の声を直接開発に反映するプロセスを設計しています。

ワンストップ対応の強み

マーケティング課題に対して、リサーチからプロモーション実行までを一社で完結できるため、情報伝達のロスが少なく、スピーディかつ精度の高い施策実行が可能です。広告代理店や制作会社に依頼を分ける必要がなく、予算管理やスケジュール調整も効率化できます。

豊富な実績と信頼性

これまでの支援実績には、大手食品・飲料メーカー、化粧品ブランド、生活用品メーカーなど多数。特に消費財領域やBtoC商材のリサーチと開発支援に強みを持ち、調査設計の柔軟性と提案力の高さが多くの企業から支持されています。

調査設問設計を無償でサポートする
キャンペーンを実施中!
公式HPからのお問い合わせはこちら

マーケティングリサーチ方法選びでよくある誤解

「とりあえずアンケート」で十分だと思い込む

アンケートは手軽な手法ですが、「なぜその結果になったのか」という背景や動機を深く知ることはできません。例えば、「商品Aの満足度が低い」という結果が出ても、その理由が「使い方がわからないから」なのか「価格が高いから」なのかは、アンケートだけでは判明しないことがほとんどです。

定量調査で全体傾向を把握し、定性調査でその理由を深掘りするというように、複数の手法を組み合わせることが成功の秘訣です。

調査方法の選択が目的とズレている

リサーチの失敗は、調査手法が目的と合っていない場合に起こりがちです。「顧客の潜在ニーズを掘り起こしたい」という目的があるにもかかわらず、手軽なアンケートだけで済ませてしまうと、表面的な情報しか得られず、意味のある結果は得られません。「何を知りたいのか」を明確にし、その目的に最適な手法を慎重に選ぶことが重要です。

手法選びを外部任せにしすぎて失敗する

リサーチ会社に全てを任せるのは効率的ですが、丸投げは危険です。自社のビジネスや課題を最も深く理解しているのは、紛れもなく自社の担当者です。リサーチ会社の専門的な知見と、自社の課題理解を掛け合わせることで、初めて質の高いリサーチが実現します。調査の目的や背景を具体的に伝え、リサーチ会社と二人三脚で手法を検討する姿勢が成功に繋がります。

まとめ

マーケティングリサーチには、定量・定性といった多様な手法があり、それぞれ得意なことが異なります。「市場全体の傾向を知りたい」なら定量調査「顧客の潜在ニーズを深く掘り下げたい」なら定性調査というように、リサーチの目的に応じて最適な手法を選ぶことが何よりも重要です。

また、リサーチ会社の選定も成功を左右する重要なポイントです。単に調査を実施するだけでなく、得られたデータを活用した提案まで一貫して支援してくれるパートナーを選ぶことで、より大きな成果を得られるでしょう。

この記事で紹介したポイントを参考に、自社の課題解決に最適なマーケティングリサーチを見つけてください。

100社から厳選!
おすすめ大手マーケティング
リサーチ会社3選

新商品開発なら

ネオマーケティング

新商品開発のヒントが欲しい
最短5日で“売れる理由”を
数値化しヒット確度UP
おすすめの理由
  • 潜在需要をデータで見える化
  • アイデア〜試作品までワンストップ
  • 年間550件以上の新商品支援実績
主なリサーチ方法
  • CEPリサーチ
    (消費シーン&ジョブ可視化)
  • ACT®テスト
    (コンセプト定量検証)
  • ホームユーステスト
    (試作品評価)
実績
年間550件以上
納品
目安
最短5営業日
参考
料金
10問×100サンプル
81,400円(税込)

公式サイトを見る

大規模定量検証なら

マクロミル

国内外の市場を把握したい
3,600万パネルで市場規模を
即試算し稟議を突破
おすすめの理由
  • 統計的代表性を担保できる巨大パネル
  • 短納期でも高いサンプルボリューム
  • API連携でレポート自動化
主なリサーチ方法
  • 大規模オンライン調査
    (n≥3,000)
  • ブランドトラック調査
    (定点)
  • 海外50ヵ国パネル比較
実績
年間900件以上
納品
目安
最短7営業日
参考
料金
10問×100サンプル
121,000円~(税込)

公式サイトを見る

ID-POS購買分析なら

インテージ

顧客理解を深めたい
実購買データで販促ROIと
改善点を即可視化
おすすめの理由
  • 実購買データで深掘りインサイト
  • SKUレベルで販促ROIを定量化
  • iCanvas BIで社内共有を高速化
主なリサーチ方法
  • ID-POSクロス集計
    (購買分析)
  • 販促ROIシミュレーション
  • SKU別PDCAサポート
実績
年間420件以上
納品
目安
最短10営業日
参考
料金
10問×100サンプル
138,600円~(税込)

公式サイトを見る

おすすめ大手マーケティングリサーチ会社3選