マーケティングリサーチ会社【100名鑑】
マーケティングリサーチ会社【100名鑑】 » マーケティングリサーチの種類 » ジャーニーマップ調査

ジャーニーマップ調査

ジャーニーマップ調査とは?

ジャーニーマップ調査の定義と目的

ジャーニーマップ調査とは、見込み客がブランドを認知し、情報収集し、比較検討し、購買し、利用体験を共有するまでの一連の行動・思考・感情を時系列で可視化し、ボトルネックやインサイトを抽出するリサーチ手法を指します。広告接触や店頭体験といったタッチポイント単位の満足度だけでなく、「なぜそこで感情が動いたのか」「次の行動を阻む摩擦は何か」を深掘りして、CX(カスタマーエクスペリエンス)向上、顧客獲得コスト最適化、ロイヤルティ育成などの戦略立案に活かすことが主目的です。

ジャーニーマップ調査の重要性と企業メリット

オンライン・オフラインが複雑に交錯し、顧客行動が非直線化した現在、顧客接点を個別最適するだけでは体験全体の一貫性が担保できません。ジャーニーマップ調査によって①タッチポイント間の断絶を発見し、シームレスな体験設計ができる、②感情曲線の急落ポイントを特定し、機会損失や離脱を抑制できる、③ポジティブ体験が口コミやリピートに波及する因果を定量的に把握し、投資効果を検証できる、というメリットが得られます。

ジャーニーマップ調査の方法と種類

定量調査

ステージ別に必要な情報・チャネル利用状況・満足度を大規模アンケートで数値化し、顧客セグメントや行動パターン別のスコアを算出します。例えば「認知→興味→検討→購入→利用→推奨」の各段階でNPS、タッチポイント別CS、LTV寄与度を測定し、重回帰分析でステージ間の移行確率をモデル化します。

定性調査

生活者10〜15名程度に対して、エスノグラフィ観察・デプスインタビュー・ダイアリー調査を組み合わせ、接触前後の生活文脈や感情変化を時系列で収集します。カスタマージャーニーシナリオの穴埋めワークやエモーショナルドローイングを用いると、定量では見えない「暗黙の期待」「比較軸の変遷」「記憶に残った瞬間」を抽出できます。

効果的なジャーニーマップ調査の設計方法

適切な質問設計と回答形式の選択

ステージ別に「行動(What)」「動機(Why)」「感情(How Feel)」「タッチポイント(Where)」を網羅する4×n設問構成が基本です。Likert尺度で満足度を聞いた直後にオープンエンドで理由を聴取し、解釈ギャップを防ぎます。さらに、カードソートで重要タッチポイントを順位づけし、コンジョイントで改善要素の効用値を算出すると、優先施策を定量裏付けできます。

調査対象の選定とサンプリング手法

コア顧客・ライト顧客・離脱経験者の三層を均等比率で抽出し、年齢・性別・エリア・購入頻度で層化します。離脱層を含めることで「理想」と「現実」の差分が鮮明になり、見落とされがちな改善機会を可視化できます。インタビューではペルソナに近いモデレーターを起用し、心理的安全性を担保した上でネガティブ体験を深掘りします。

調査の実施とデータ収集手法

オンラインアンケートは回答直後にサンキューページで「次回インタビュー協力可否」を募り、定量→定性のシームレスなデータ連携を実現。ダイアリー調査ではスマホアプリを使い、位置情報・写真・音声メモをリアルタイムで収集し、感情変化をヒートマップ化します。二次データとしてWebログ・購買履歴・チャット履歴を統合し、行動と発話の突合を行います。

顧客体験最適化のための分析と改善策

調査結果の分析手法

●エモーショナルカーブ:ステージ×感情強度を折れ線で描き、落差>15ptの谷を「痛点」と定義
●マルコフ連鎖:タッチポイント遷移確率を算出し、離脱率が高いノードを特定
●テキストマイニング:谷ポイントの自由回答をネガポジ分析し、感情語・原因語・文脈語の共起ネットワークを可視化
●パーセプションギャップ:企業想定CXと顧客体験スコアの差をレーダーチャートで表示

顧客体験改善施策

  1. 谷ポイントに合わせた情報設計(FAQ、チャットボット、動画チュートリアルの追加)
  2. 購入前後の感情をポジティブに転換するサプライズ施策(パーソナライズドメッセージ、初期設定サポート)
  3. ロイヤルユーザー主導のUGC創出プログラムで、推奨ステージの感情ピークを増幅

PDCAサイクルによるジャーニー継続改善

Plan:痛点KPI(離脱率・不満スコア)の数値目標を設定
Do:改善施策を実装しABテスト
Check:翌月同条件でミニサーベイを実施し、感情カーブと行動遷移を再計測
Act:効果が高い施策を全タッチポイントへ横展開し、次の課題を優先度順に着手。半年ごとにフルスケールでジャーニーマップ調査を再実施し、中長期CXの健全度をモニタリングします。

まとめ:ジャーニーマップ調査を活用した持続的成長

ジャーニーマップ調査は、顧客がブランドと出会ってからファンになるまでの「体験の旅」を可視化し、感情と行動を裏付けるデータで改善サイクルを回す経営ツールです。オンライン施策・店頭オペレーション・コールセンター対応など分断しがちな部門連携を促し、組織全体で顧客視点の価値創造に取り組む土壌を醸成します。感情谷を埋め、感情峰を増幅する施策を継続的に実装することで、LTV向上、口コミ拡散、ブランド愛着の深耕が期待でき、長期的な競争優位を実現します。

100社から厳選!
おすすめ大手マーケティング
リサーチ会社3選

新商品開発なら

ネオマーケティング

新商品開発のヒントが欲しい
最短5日で“売れる理由”を
数値化しヒット確度UP
おすすめの理由
  • 潜在需要をデータで見える化
  • アイデア〜試作品までワンストップ
  • 年間550件以上の新商品支援実績
主なリサーチ方法
  • CEPリサーチ
    (消費シーン&ジョブ可視化)
  • ACT®テスト
    (コンセプト定量検証)
  • ホームユーステスト
    (試作品評価)
実績
年間550件以上
納品
目安
最短5営業日
参考
料金
10問×100サンプル
81,400円(税込)

公式サイトを見る

大規模定量検証なら

マクロミル

国内外の市場を把握したい
3,600万パネルで市場規模を
即試算し稟議を突破
おすすめの理由
  • 統計的代表性を担保できる巨大パネル
  • 短納期でも高いサンプルボリューム
  • API連携でレポート自動化
主なリサーチ方法
  • 大規模オンライン調査
    (n≥3,000)
  • ブランドトラック調査
    (定点)
  • 海外50ヵ国パネル比較
実績
年間900件以上
納品
目安
最短7営業日
参考
料金
10問×100サンプル
121,000円~(税込)

公式サイトを見る

ID-POS購買分析なら

インテージ

顧客理解を深めたい
実購買データで販促ROIと
改善点を即可視化
おすすめの理由
  • 実購買データで深掘りインサイト
  • SKUレベルで販促ROIを定量化
  • iCanvas BIで社内共有を高速化
主なリサーチ方法
  • ID-POSクロス集計
    (購買分析)
  • 販促ROIシミュレーション
  • SKU別PDCAサポート
実績
年間420件以上
納品
目安
最短10営業日
参考
料金
10問×100サンプル
138,600円~(税込)

公式サイトを見る

おすすめ大手マーケティングリサーチ会社3選